2022年07月16日
『Light.vn(ライト・ヴィエン)Wiki』について。
Light.vnを扱っていて、一番気になっていた「アップデート方法」
本体アップデートはすんなりいきますが、スクリプトアップデートには「変更点知識」および「慣れ」がどうしても必要となり、初心者が混乱するポイントでもありました。
自分の場合は、バグ修正がすばやく適用できる状態にしておくために、常に最新版を使用するようにしています。
その際、スクリプトを前バージョンと比較したり、適用させたりします。どうせならそのアップデート作業を共有しておいたほうが良さそうだなと思い、Wikiの「アップデート方法」を再編してみることにしました。
編集をし始めてから、掲載までけっこうかかりました。その甲斐もあり、スクリプト変更一覧は自分用でもいいなと思えるくらい気に入ったモノができました。Wikiの編集が楽しかったのもあり、ゲーム制作がおろそかになってますが、一番気になっていた所を編集できたので、とりあえず一段落です。
今後はLight.vnアップデート毎に追記していく形になりますので、アプデのお供として利用していただけたら嬉しいです。ご意見・ご要望も受け付けていますので、いつでもなんなりと。
さて、ほっと一息つけたところで、ゲーム制作再開といきましょう、いけるかな?(伊藤コウ)
🔽ノベルゲーム制作エンジンLight.vn(ライト・ヴィエン)公式
🔽Light.vn Wiki
2022年03月04日
『Light.vn(ライト・ヴィエン)Wiki』について。
Light.vnのマニュアル的存在「Light.vn Wiki」の編集作業をちくちくと進めていました。
数少ないLight.vn情報が散ってしまっているのをいちユーザーとして感じていたので、思い切ってWikiに全ての情報を集めてみようとしているところです。
現在5カ所の編集が完了しました。
・「よくある質問」
Light.vnディスコードでの質問やLVスタイル【お誕生メニュー】を基に「Light.vn全般」「起動・出力について」「コマンド・スクリプトについて」「エラーメッセージについて」「ゲーム制作全般」と分けてまとめてみました。
実際の質問や例などでまとめられているので、初心者の疑問には答えられていると思っております。
・「ブラウザ版の出力方法」
チュートリアルブラウザ化の動画をテキスト化した感じになっています。
より詳しくブラウザ化のやり方を説明してみました。
分かっている方向けに従来の簡易版もあります。
・「UIのカスタマイズ方法」
Light.vnテンプレートを例に、UI(ユーザーインターフェース)の変更のやり方をまとめてみました。
メイン画面もちろん、コンフィグ画面やセーブ画面の変更をやってみたい初心者の方にお薦めです。
・「過去のアップデート内容」
Light.vn本体のバージョンアップ作業にも欠かせないアップデート情報です。
公式の方ではエンジン開発者・炯淳さんのコメントと共に公開されています。せっかくですので、Wikiの方にも掲載させていただく形に編集してみました。
Light.vn歴史も感じることができます。
・「Light.vn使用作品一覧」
その昔Wikiにあったようですが、しぼんでしまった「Light.vn使用作品一覧」を復活させてみました。
公式にある「Light.vn 関連記録」がなかなか圧巻でしたので、その感じをだせるように各ゲームタイトルのサムネを一覧トップに並べました。
サイドメニューにもLight.vn使用作品としてタイトルがランダム表示になるようしてみました。
ゲーム制作そっちのけで編集をしていますが、情報がまとまっていくのが楽しくてたまらないところです。
やっておきたいことはまだまだあります。
・アップデートの方法(Light.vn一番の肝部分か。初心者用になんとかうまくまとめてみたい)
・テクニック集(自分がやっていることも含めて基本演出や小技などもまとめてみたい)
・各コマンドの説明編集(公式マニュアルと合体させてまとめてみたい)
けっこう物量があるので、さくっとはできないのが悩みどころですね。(伊藤コウ)
🔽ノベルゲーム制作エンジンLight.vn(ライト・ヴィエン)公式
🔽Light.vn Wiki
2022年01月06日
『2022年の意気込み』について。
新年明けましておめでとうございます。
さて、今年もやりたいこと・やらねばならぬことが沢山あるわけなのですが、と昨年はスタートしました。
毎度のことですが、だいぶ出来なかったことが多くて嘆かわしい状態です。もちろん出来たこともたっぷりとありましたので相殺ということで新たな年をスタートさせるとしましょう。
今年はもう少し深く、否ちょっぴりだけ深くゲーム制作が出来れば良しということでLight.vnを触っていきたいです。カメラワークやアニメーションの勉強・3Dモデル導入・アクション性能を活かしたゲーム作りなどなど夢だけは膨らんでいきます。
Light.vn Wikiの編集作業も楽しくさせていただいております。
技術的な難しい問題は雪原編集長におまかせするとして、初心者だからこその理解の仕方があり、そんなところを反映できたらと思いながらのページを作っています。小難しいことは「絵」や「図解」の役割が大切だと言うことを改めて思いました。文字だらけのところに「絵」がある安心感を目指していきます。
15年の沈黙を破り、サイトをリニューアルして早3年目に突入しました。
ゲーム制作としては、どれだけ新作のシナリオを書けるか、ですね。一番楽しいところではあるので、なんとかかんとかやっていきたいです。
兎にも角にも、皆様、本年もどうぞ宜しくお願い致します。(伊藤コウ)
2021年12月17日
『海野十三選集1・密林荘事件』について。
Light.vnゲーム制作において、ユーザーインターフェースや演出・システムギミックなどを練習・試作をするためにも原作に古典作品をお借りしています。そういった意味でも長編をゲーム化するよりも短編のほうが良く、今回はぴったりの原作に出会えました。5分もかからずに読めるミステリーで読者に挑戦もしている作品です。
当初はそのままノベル形式でサクッと終わるものにしようとしていました。しかしクイズ部分はそれこそゲームっぽくできる部分でしたので、ちょっとそれらしく作ってみようと取りかかりました。それと合わせて、使用しようとしたカラーパレットによりユーザーインターフェースなども最初から作ることになり、こうなったらいままで学んだシステム的なギミックをほぼ全部詰め込んでみようと制作を進めていました。
結果、想定の4~5倍の時間がかかってしまいました。変数組み込みも、まぁそう簡単にうまくいくはずもなく試運転するたびに様々なエラーが見つかっていく始末(ここらへんは毎度おなじみですが)。改めてゲーム制作の大変さが身にしみたところです。
出来上がったゲームはプレイすると、あっけなく終わると思います。
ですが制作者側としては、コンパクトなゲームに細かいシステムギミックをたくさん仕掛けられて満足しています。Light.vnを使用させていただいてから2年以上になりますが、やっとこさ慣れてきた気がしています。本腰を入れてオリジナルゲームに取り組むことができそうです。
個人制作の良いところは、なんといっても自分が一番やりたいゲームが作れるということ。はやく完成しないかなぁと楽しみなのです(伊藤コウ)
🔽「フリーゲーム夢現」で『海野十三選集1・密林荘事件』をダウンロードする。
🔽「ふりーむ!」で【ダウンロード版】『海野十三選集1・密林荘事件』をダウンロードする。
🔽「ふりーむ!」で【ブラウザ版】『海野十三選集1・密林荘事件』をプレイする。
2021年11月30日
Light.vn記述サンプルゲーム『LIGHT.VNスタイル』について。
Light.vnがver12.10.1になりました。それにともない「LIGHT.VNスタイル」のほうにもver12.10.1を適用いたしました。
前回のver12.2.0適用版でも言いましたが、演出面で変わったところはありません。「LIGHT.VNスタイル」は演出においても新機能をほぼ使っていないためver12.2.0の時点でラストアプデで良いかなぁと思っていました。今回は最新版での動作確認用として適用してみたといった感じです。
新しく追加されたRPGやアクション要素である「歩行領域」「マップチップ」「衝突範囲」などを使いこなして新たな「LIGHT.VNスタイル」を作ってみるのもありなのです。しかし新機能を詰め込んでどんな風にすれば良いのか・・・と思っているうちに時間は過ぎ去っていくばかりであります。
Light.vn関連では「Light.vn Wiki」の再構築をやってみたくてワクワクしています。Wikiは、いちユーザーとして頻繁に使用させていただいています。さらに使いやすくWikiだけでLight.vn関連が完結できるように、いろいろと散ってしまっている情報を一本化できたらいいなと思っています。さりげなくサイドメニューでの開閉も実装していただいちゃって、ちょっぴり喜んでいるのです。(伊藤コウ)
・ノベルゲーム制作エンジンLight.vn(ライト・ヴィエン)公式
・Light.vn記述サンプルゲーム『LIGHT.VNスタイル』
|